vimをインストールする方法
#dnf -y install vim-enhanced
これをviとして、使用するには、使うユーザごとに
$vi ~/.bashrc
と、bashスタートアップシェルを修正する必要がある。aliasで「vi」とした場合「vim」が呼び出されるようにする。
alias vi='vim'
さらに、sudo環境で動作させるには、次の行に
alias sudo='sudo '
とする必要がある。
IT関連のメモ
vimをインストールする方法
#dnf -y install vim-enhanced
これをviとして、使用するには、使うユーザごとに
$vi ~/.bashrc
と、bashスタートアップシェルを修正する必要がある。aliasで「vi」とした場合「vim」が呼び出されるようにする。
alias vi='vim'
さらに、sudo環境で動作させるには、次の行に
alias sudo='sudo '
とする必要がある。
GNOME(グノム)とは、Linuxのディスクトップ環境の一つです。Fedora Workstationの標準のディスクトップ環境は、GNOME3なので、以下のようにして、Google日本語入力をインストールします。
#dnf -y install ibus-mozc
しかし、このままでは、日本語キーボードに対応しておらず、英語キーボードを使用しているように振る舞ってしまいます。そこで、日本語キーボードに対応させるために次のように設定ファイルを修正します。
#vi /usr/share/ibus/component/mozc.xml
<layout>default</layout>
の部分を次のように書き換えます。
<layout>jp</layout>
これで、設定を開いて、地域と言語を選択して、「入力ソース」の「+」ボタンを押して、「日本語」を選択して、「日本語 (Mozc)」を選択して追加します。
jpの部分で、正確にキーボードと一致しない方はjp2,jp3を試してみてください。
自動ログインするためには、root権限で、次のファイルを編集する
#vi /etc/gdm/custom.conf
[daemon]セクションの下に下記を追加する。
VPS(Virtual Private Server)などでは、httpd.confがいじれるためにDocumentRootを変更できるが無料レンタルサーバーなどでは、Laravel を設置するのは、下記のように行う。
他のレンタルサーバーでは次の方法だけでいいようだ。「Laravelディレクトリ/public/」の中身全部を公開されるディレクトリのルート、xdomainならFTPから見れるルート「/」にコピー。ルートの「index.php」の中の「require __DIR__.’/../vendor/autoload.php’;」を「require __DIR__.’/Laravelディレクトリ/vendor/autoload.php’;」に修正。「$app = require_once __DIR__.’/../bootstrap/app.php’;」を「$app = require_once __DIR__.’/Laravelディレクトリ/bootstrap/app.php’;」に修正。
さらにxdomain特有の修正は、.htaccessの修正が必要になります。mod_negotiation.c がxdomainのApacheにはないようだ。
<IfModule mod_rewrite.c>
# <IfModule mod_negotiation.c>
# Options -MultiViews -Indexes
# </IfModule>
RewriteEngine On
# Handle Authorization Header
RewriteCond %{HTTP:Authorization} .
RewriteRule .* - [E=HTTP_AUTHORIZATION:%{HTTP:Authorization}]
# Redirect Trailing Slashes If Not A Folder...
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteCond %{REQUEST_URI} (.+)/$
RewriteRule ^ %1 [L,R=301]
# Handle Front Controller...
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteRule ^ index.php [L]
</IfModule>
SELinux有効かどうかを調べる
書き込みをするファイルのラベルを変更する
httpdで扱うファイルだとラベルを変更する
キャッシュディレクトリだとラベルを変更する
仮想マシンのディスクを別の場所に置く場合
httpのユーザディレクトリを使用する場合
Laravel 5.5の動作環境は、「https://readouble.com/laravel/」によると
なので、次のパッケージをインストールする。
次に「composer」をインストールします。composerの中身はphpなので、「https://getcomposer.org/」からダウンロードしても構いません。
composerを使ってLaravelをインストールします。次の例は、Laravel 5.5を「blog」というディレクリにインストールします。rootユーザでは実行しないでくださいとエラーが出てたので、一般ユーザで実行してください。/var/www/htmlなどに入れる場合 #chmod 755 /var/www を実行する必要があると思います。
10分程度かかります。赤色で囲まれたメッセージが出たときは、読んで、対応して、もう一度実行してください。
SELinux環境では次のコマンドも参考にしてください。
その他、パーミッション設定
よくわからない設定 $sudo chown -R root:apache /var/www
最後に、/etc/httpd/conf/httpd.confのDocumentRootを「/var/www/html/blog/public/」に変更して「http://localhost」でアクセスして、「Laravel」と中央に表示されれば成功です。
以下のコマンドを打つとGNOMEディスクトップの上にある時刻に日付が追加される。
$gsettings set org.gnome.desktop.interface clock-show-date true
以下のコマンドを打つと「/home/ユーザ名/ドキュメント」などが「/home/ユーザ名/Documents」の英語になる。
$LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
GNOME画面で古い名前、新しい名前、再び聞くか?などの選択画面が出るので「新しい名前」を最初は選択し、英語になったのを確認して、「古い名前」を選択する。
以下、rootで実行する場合は、sudoは必要ありません。一般的に$で始まると一般ユーザーで、#で始まる場合rootで実行する表記になります。