正規表現について

正規表現の重要性がますます高まっている。たとえば、HTMLのフォームでも、正規表現による値のチェックができるようになってきている。

HTML 5.2: 4.10. Forms – W3C

そこで、簡単ではあるが、正規表現の例を書いてみようと思う。
次の正規表現は、郵便番号というか、3桁の半角数字、ハイフン、4桁の半角数字が入力された場合、マッチすると言う言い方をするが、整合する表現になる。

\d{3}-\d{4}

まとめると

c 特殊な意味を持たない任意の文字cはその文字自身を意味する。
\c 文字cの特殊な意味をなくす。
^文字 行の先頭の文字にマッチ
文字$ 行の終わりの文字にマッチ
文字\b 空白で区切られた単語にマッチ
文字\B 空白で区切られていない単語にマッチ
. 任意の1文字にマッチ(改行は除く)
[文字] 文字のうちの任意の1文字にマッチ、a-zのような範囲の指定も有効
[^文字] 文字にない任意の1文字にマッチ、範囲指定も有効。
\n n番目の\(…\)がマッチしたものを示す。
r* 0回以上のrの繰り返しにマッチ
r+ 1回以上のrの繰り返しにマッチ
r? 0または1回のrの出現でマッチ
文字{値} 値の指定個数でマッチ
文字{値,} 値の指定個数以上でマッチ
文字{値1,値2} 値1~値2の指定範囲でマッチ
r1r2 r1r2という並び
r1 | r2 r1またはr2、|で区切られた任意の文字にマッチ
\(r\) タグ付き正規表現r。ネスト可能。
(r) 正規表現r。ネスト可能。
\c文字 コントロールコードの文字にマッチ
\d 数値([0-9])にマッチ
\D 数値以外の文字([^0-9])にマッチ
\f フォームフィールドの文字にマッチ
\n 改行文字にマッチ
\r 復帰文字にマッチ
\s 1文字の区切り文字([\f\n\r\t\v])にマッチ
\S 区切り文字以外([^\f\n\r\t\v])の一文字にマッチ
\t タブ文字にマッチ
\v 垂直タブ文字にマッチ
\w 英数文字([A-Za-z0-9_])にマッチ
\W 英数文字([A-Za-z0-9_])以外の文字にマッチ
\★ ★(数値)番目の文字列(…)にマッチ
\o値 8進数の値にマッチ
\x値 16進数の値にマッチ
\. 「.」そのものの文字にマッチ
\- 「-」そのものの文字にマッチ
\\ 「\」そのものの文字にマッチ
\/ 「/」そのものの文字にマッチ
() グループ化(マッチデータはRegExp.$1~9で取り出せる)

まだまだあるが、最後に、リンクにhttpが含まれないパターンの正規表現を私なりに書いてみる。否定的先読みという正規表現を使用する。

<a href=”((?!http).*)” target=”_blank”>

仮想化について

仮想化とは

ソフトウェア(ここでいうソフトウェアは、オペレーティングシステム、Windows, Linuxなどを指す)をソフトを使用して、マシンの中に別のマシン(ここでいうマシンはハードウェアがあるかのようなという意味、仮想マシンと言う)が存在するかのように動作させる仕組みのことを指す。

仮想化の目的

  • 動かしたいソフトウェアがホストマシン上で動かないとき
  • 多重起動したいのに多重起動ができない場合
  • 動かしたいソフトウェアがホストマシンに適合するソフトウェアがない時
    ntp(chrony)など、Windows 10にはない機能の場合
  • 動かしたいソフトウェアがホストマシンに影響する場合
  • ウイルスなどが混入している可能性がある場合
  • ウェブサーバーなど一つしか起動できない場合(ネットワークのポート80番が競合する場合)
  • Visual Studioのように、システムを根本から変更し、アンインストールできないものをインストールしたい場合

仮想化の利点

  • 目的に使用するためのCPUリソース、メモリリソース、必要な環境を知る機能がある
  • 操作以前に戻す機能(スナップショット、差分ファイル)など
  • 他にも、クラスタ化など、いろいろな用途に応用されている。

仮想化の種類と特徴

  • ハイパーバイザ(完全仮想化)- Hyper-v(Microsoft) KVM(Linux) Xen あと、VMWara社も出しているが製品名は知らない
    ハードウェアによる仮想化なので、高速に作動する
  • 準仮想化 Virtual Box(Oracle) android studio(Google) VMware
    ハイパーバイザを利用しつつエミュレーションを行うので、動作が遅くなる
  • エミュレーター
    ソフトウェア的にエミュレーションをするので、動作が遅くなるがサポートできるソフトウェアが多くなる。動くソフトウェアが多くなる。